2009年11月4日水曜日

球場内外の懲りない面々


假球とも放水とも言う漢字がシーズンオフの台湾棒球(=野球)を締めくくる恒例の季節となりました。
漢字の意味するところはいうまでもなく八百長のこと。

今年の八百長事件は20年目を迎えた台湾球界の創設メンバーでもあり台北をフランチャイズとする人気球団の兄弟エレファンツが主体となっているだけに衝撃は大きく、メジャーでも活躍した曹錦輝、西武ライオンズに在籍し日本のファンにもおなじみの張誌家らの人気選手も事情聴取されるなど、連日台湾メディアのニュースをにぎわせているような次第。
兄弟以外にもすでにLa New,興農球団にも捜査の手は広がりすでに賭博の主宰者6名が逮捕、4名の選手が関与を認め、事情聴取される選手は30名にもおよびそうと拡大の一途をたどっています。
11月3日には事件の関与を疑われた元阪神の中込伸前監督が桃園空港で帰国寸前に拘束され手錠をかけられ板橋地検に連行(本人は潔白を主張、すでに保釈中)されてしまい、ついに日本の野球人までが巻き込まれるという最悪の事態に発展してしまったのであります。まさに馳星周の小説『夜光虫』を地で行くような世界ですが、恒例といったのは昨年もシーズンオフに米迪亜ティーレックスというチームが球団ぐるみで八百長をしていたのが発覚したばかりで、球団も今シーズンから4球団まで減って出直したばかりだったので、“またかよ”とこの手のスキャンダルには慣れっこの台湾の人たちでさえあきれるわけです。

20年の職業棒球史を振り返っても96年に選手の監禁脅迫事件(口の中に拳銃を突っ込まれて八百長を強要されたそうな)、97年には人気球団の時報イーグルスが主力選手による八百長が発覚し球団消滅に追い込まれ、99年には疑惑のあった味全ドラゴンズほか三商タイガースが経済的理由で撤退したことにより2リーグ11球団が1リーグ6球団に統合され再スタート、そして前述した昨年の米迪亜ティーレックスの事件と、本当に恒例といってもいいぐらい連続してスキャンダルに見舞われてきました。
昨年の事件は、経営難で身売りした誠泰コブラズを買収したのが実は暴力団だったという笑えないオチで今シーズンはいよいよ4球団まで減ってシーズン前はリーグ自体存亡の危機と言われたものでした。
ところが、ファンの献身的な応援、特に馬英九総統夫人が台湾シリーズ(前後期優勝チームの決定戦)で兄弟の応援に駆けつけるなどの話題もあって人気回復したか、と思われていただけに、もはや救いがたい状況に陥ち入った感があります。

八百長→人気凋落→球団の収入減→選手の給与カット→八百長とまさに負の連鎖がなぜ繰り返されてしまうのか、誰だってこんな簡単な図式には気づきそうなものですが、もうこれは華人社会の博打好きのDNAがなせる業、わかっちゃいるけどやめられないとはこのことなんだろうなあ。
台湾には公営のギャンブルはこのDNAゆえか為政者からは禁じられており、一時は日本からのパチンコが人気になったことがあったけど射幸心をあおるということでほとんどの地区で条例で禁止されてしまっている状態で確かにガス抜きできない中、プロスポーツが賭博の温床になるのはある意味やむを得ないのかもしれません。

もうひとつの側面が、台湾に、いや中華社会全体に巣くう黒社会の存在。もともと反清復明を標榜する秘密結社に端を発する“帮”が政治、経済の中枢にも入り込んだ歴史を持つだけに一朝一夕には消えることがない。特に台湾では地縁血縁が深く、長く国民党政権と持ちつ持たれつの関係が続いてきただけにその根は深いようです。今回の八百長を仕組んだのもすでに逮捕された胴元の証言から台湾の三大暴力団(竹聯幇、四海幇、天道盟)のひとつ四海幇に連なる雨刷グループの犯行ということが判明しています。彼らは本当に日本のような単なるアウトローといったレベルにとどまらず、政界や経済界、メディアにいたるまで入り込んでいて今日的にも常に国家的な問題として繰り返し浄化が叫ばれているもののとんとその実効があがったためしはないといえましょう。

このように台湾の八百長事件は単にプロ野球球界だけの現象ではなく、台湾社会全体の問題でもあるといっても過言ではないでしょう。このままでは本当に台湾のプロ野球も消滅の道をたどるかもしれません。国際的にも才能ある選手たちを輩出してきた野球文化の国ですから、このままでは現役の選手たちはじめ将来を夢見る野球少年たち、多くのファンたちの夢を摘む結果になりかねません。
なんとか、この危機を克服し、健全なプロリーグの再編を祈らざるを得ないのですが…。

2009年8月14日金曜日

莫拉克大暴れ


8月8日、台風8号(モーラコット=莫拉克)が台湾を襲い、高雄県を中心とした南部および東部に猛威をふるってから1週間、徐々に明らかになる被害の実態は酷くなるばかり。現在死者107名と報じられているが高雄県の小林村を襲った土石流では約400人近い住民が今も生き埋めになっているという観測もあり、この50年で最悪の惨事になってしまったようだ。
何といっても今回の降雨量のすごさ、雨の多い台湾の1年の平均降雨量がわずか2日間に集中したという。
台東の知本温泉の川沿いに建つ8階建てのホテルが激流で倒壊したニュース映像は衝撃的だった。

台湾は地形上台風の通り道なので、例年、出来立てほやほやの勢いがある奴が何度か襲来する。
実際駐在時代に自分が住んでいたアパートで、5階の部屋だったのにもかかわらず水がガス管を逆流して室内にあふれて、一晩中必死で水をくみ出した経験がある。
そんな国情ゆえ台風が接近すると会社も学校もすべて休み(コースがそれて晴天になって思わぬ休暇になることも多いが)、いってみれば台風慣れし、その心構えもできている台湾の人達も今回の被害にはさすがに声を失っている。

現在3万人の軍の救援隊が活動しているが、1万を超える人たちが家を失いいまだに救助を待ち続けている状況だという。
こんな悲惨な状況に対して政府の対応の遅れに批判が集中している。
当初から大きな被害が予測され、日本、アメリカ、シンガポール等からも救援隊派遣の打診が行われたが、政府がこれを断ったことに端を発し、救援ヘリの投入も遅々として進まず12日に現地視察に入った馬英九総統は行く先々から住民に罵倒されてしまった(写真は海外プレスの取材中に被災民に詰め寄られるイケ面総統)。しかも多くの人が救援を待つ中、総統視察到着時に警備の都合で救援ヘリの活動を一時的に止めたり、国防部長が救援隊の“閲兵”で4時間近くも隊員を待機させたりして憤激を買う始末。
“アメリカ、日本の援助を断ったのは、中国の顔色をうかがっているからだ!”と大陸融和派の外省人総統の政治的な立ち位置にまで批判の矛先は向かってしまった。まずいことに先月末には胡錦涛首席から国民党主席兼任に対して祝電をもらったりしているものだから、痛くない腹を探られても仕方がない。
あわてた総統は“総統府全職員の1日分の給与を義捐金に充てる”と発表したが、これがまた被災者の心情を逆なでする結果になってしまう。
思えば、ブッシュ前大統領がハリケーン“カトリーナ”の対応のまずさから急速に支持を失ったこともあり、馬政権も致命傷になりかねない様相を帯びてきた。

台湾大地震からちょうど10年、ふたたび台湾を襲った災厄に日本の最大限の援助は不可欠だと思うが、肝心の日本政府も8月30日の総選挙を控えて政府の体をなしていない。しかも先日の山口や、大分の土石流被害の復旧もまだまだ始まったばかりである。なんとか民間レベルでも被災地への援助ができないものだろうか?

2009年5月23日土曜日

羽田から松山へ、と言っても国際線の話


先日、アジア関連の出版を手がけている知人から、台湾の松山空港が日本便の発着空港となって、現在の桃園国際空港は大陸からの便のハブ空港と変わるというような話を聞いた。

松山空港と言えば日本軍の撤退後、軍民共用の飛行場として79年に中正国際空港(現在の桃園国際空港)が開港するまでは国を代表する主要空港だった。一昔前に台湾旅行に行ったオジサンたちにはここが空の玄関だったので、私がはじめて台湾に出張に行ったとき先輩から「昔は松山空港だったよ」なんて思い出話を聞かされたものだ。戦争直後にはソ連に渡ろうとしたインド独立の指導者チャンドラ・ボースが墜死した歴史的な場所でもある。

松山空港はその後、国内便の専用空港として市内のど真ん中という地の利を生かし、長距離バスのような感覚で本当に台湾の人達の「足」となっていた。
ところが一昨年の新幹線の開業でドル箱だった台北ー高尾便はすたれ、中堅の航空会社だった遠東航空も倒産するほどに閑古鳥が鳴いていた。これを86年の大陸との経済交流協議「三通」でチャーター便の受け入れを決めて以来、大陸との窓口でなんとか活路を開いていたのである。

そこへもって冒頭の情報なので、その真偽のほどを確かめてみたのだが、日本便専用とは言えないまでも確かに馬英九総統が昨年来、日本に対して羽田―台北・松山のチャーター便の開通要請を再三行っていて、羽田の拡張工事が終わる2010年めどに中華、エバー、日航、全日空の4社が一日1便往復させるところまで合意にこぎつけたようだ。

思ったように伸びない大陸からの観光客に比べ、なんといっても日本人の観光客は最大の顧客である。市内直結の松山空港なら絶対ドル箱路線になることは間違いない。私の常宿にしている慶泰大飯店や華国大飯店なんかは歩いていけるような距離で、めちゃくちゃ便利になるぜ、こりゃ。
大陸に対しても国内便空港の松山より桃園へ移管するということなら面子も立てられ、上海の浦東国際空港や香港国際空港との物流もいっそう活発化するだろう。まさに一石二鳥も三鳥もあるいいことづくめの妙案ではある。

が、しかし、問題がないわけではない。
確かこの空港は市内にあるその立地ゆえ騒音問題が非常にうるさく、B757、A320といったナローボディの中型機に限るといった制限があったはずだ。これに該当するのはANAの国内便で使用しているA320、日航でいえばMD90を使用するしかなくなる。いずれにせよ150~180人くらいのキャパしかない。人気の路線だけにジャンボを飛ばせないのはいかにもつらい。よしんば民意を度外視して無理やり飛ばしたところで101階建ての台北101や台北駅前にそびえる新光ビルのような高層ビルも障害となってくるかもしれない。
なんていったって中華航空は先進国の事故率No1の実績?を誇っているからなあw

台湾人得意の軽いタッチで"没関係 没問題”で見切り発車されてもことは安全にかかわることだけに、便利になるのは結構だがこの辺の問題はあくまで慎重に検討に検討を重ねてもらいたいものだ。

2009年2月28日土曜日

貰えるもんは貰っとけ


先週、またまた台湾、香港と回ってきたのだが、今回台湾で目に付いたのは店頭の“消費券使えます”の看板。しかもどこの看板も使えば割引で商品が買えるという表示があって、ディスカウントセールで消費マインドが高いうちに稼ぎたいという戦術が見て取れる。
この消費券、いうまでもなく日本の国会で議論の的となった定額給付金の台湾ヴァージョン。麻生政権がぶち上げた後、台湾でもすぐに追随した案が提案されたのだが、台湾の場合は決れば実施も早い、年明け18日からすぐに一般家庭一人につき3,600台湾ドル(約1万円)が配布された。

台湾政府の頭がいいのは、海外居留の人にも配布されること。現在は多くのホワイトカラーの働き手が大陸を中心に海外に出ている状況なので、彼らは外地で使えないわけだから当然持っていても仕方が無いので台湾に戻ったときに現金化したり、家族が使うことになる。これが意外とでかいらしい。冒頭にも書いたが、お店の方も売り上げを伸ばすチャンスと早速ディスカウントセールで使ってもらう作戦に出たが、与える側は色々と消費喚起で景気浮揚を考えてはいるものの使う側もさるもの、もう少し粘ればもっと割引率が高くなるとタイミングを読んで引っ張っているというもっぱらの作戦のようである。

しかし万事がアバウトな台湾だけに、受け取りの際(送られた通知書にしたがって学校や郵便局で受け取るとか)、資格を確認せずに多く渡したり、ごっそり大量の券が行方不明になったりする。一番やっぱり出たかと笑ったのはニセの券が早速出回ったそうである。いろいろとアンビリーバブルな事は多かったらしいが、日本と違ってもらえる物はもらうという意識が徹底しているので概ね皆喜んで使い方を考えているようだ。
この後、香港に寄ったのだが、香港人もニュースで見聞きして“日本や台湾で給付金が出るのに何故われわれは貰えないんだと”と不満たらたらだったw

確かに定額給付金は、こんなことで金ばら撒くならもっと使い道があるだろうと色々と議論はあるのだろうが、台湾のこのあっけらかんとした消費券騒動、お金に対するメンタリティの差があるとはいえ、景気への効果はさておきあながち悪いもんじゃないなと思ったりもしてしまうのであった。

2009年2月20日金曜日

日本と台湾の濃密な関係


昨年、台湾映画史上最高興行収入を記録した『海角七號』(魏徳聖監督/范逸臣、田中千絵、中孝介主演)が、香港、マレーシア、シンガポールに続き2月14日のバレンタインデーに中国でも公開された。
終戦時、台湾から帰還することになった日本人教師が、残してきた自分の恋人だった教え子に宛てたラブレターを題材に現代の台湾南部屏東を舞台にした地元の青年と日本人女性のラブストーリーだが、興行収益もさることながら昨年の各映画賞を総なめにし作品としての評価も高い作品である。
昨年11月、台湾を訪れた中国の最高位の政治家である海峡両岸交流協会会長・陳雲林に対して、台湾側はこの映画の公開を薦め映画を観せたところ、陳雲林は“大変いい映画で感動した”と言って帰ったのだが、後日前言を翻し「日本帝国主義時代を美化するもの」と中共中央の見解を述べるに至り台湾側を唖然とさせた。その節操のなさと硬直した発想は呆れるばかりだが、これによって中国での公開はほとんど絶望的と見られていたのだが60分以上のカットで何とか公開されることになったようだ。
どこがカットになったかは判らないが、日本時代のシーンが大幅にカットされたことは想像に難くない。そうで無かったとしても、歴史的に日本と台湾との微妙で濃密な関係や、なぜ台湾人が日本人に対して親日的な傾向にあるのかを理解できない中国大陸の人間たちにとってはウケることはないだろうなと思っていた。というか、この映画を観てなぜ台湾は反日じゃないのかということよりも台湾が中国の併合に反対する理由を感じ取ってほしいとひそかに願っていた。
結局、上海を中心に公開されたわけだが、中国のニュースサイトのレコードチャイナの記事によると成績は芳しくないとのことである。
ただし、その原因が作品の内容に対する評価ではなく、ノーカットの海賊版が既に廉価で出回っていてそれより高い入場料を払って映画館に観に行くわけが無いということだったことに思わず噴き出してしまった。

海賊版がすぐに出回ったことを考えると大陸の若者たちもこの作品は少しは支持されたのかもしれないが、日本と台湾の濃密な関係をどう思ったのか、ちょっと聞いてみたい気がする。

2009年1月11日日曜日

アジアの萌え分布図



ハノイに住んでいる知人のブログで、ついにベトナムにもメイドカフェが出来たという報告があった。
すでに本家の秋葉原では下火になりつつある感があるが、萌え現象のアジアへの伝播はまだまだ拡大しているようだ。
http://d.hatena.ne.jp/wakita-A/

台湾の“竹下通り”、西門町を休日に歩けばアキバ顔負けの本格的なメイド衣装の女の子たちが客寄せのチラシを配っているし、萌えの殿堂たる総合ビル「MOE MOEセンター」だってある。まあ日本文化が並行輸入される台湾ではもはや驚くにあたらないのかもしれない。日本のコミックスが人気がある韓国、香港、シンガポールあたりもずいぶん前からメイドカフェが登場し一部ニュースになっていたが、上海や今回のようなハノイのような一応の共産国家にもメイドカフェ(中国語では「女撲」と表記)が出来ている。いまや体制を超えて萌え現象は進出しているというわけである。“ご主人様”なんて概念は階級闘争的には打倒すべき発想なのではと思うのだが(でも首領様もいるわけだからね。女撲ならぬ民撲だし)。

気になって検索してみると、さらにマレーシア、タイにもメイドカフェはあるらしい。東へ行くとバンクーバーやロスにもあるようだ。恐るべし萌え思想。
しかしながらよくよく考えてみると、やはり中華系のコミュニティがある地域が主流を占めているので萌え思想は極東アジアの人たちに限定されているのだろうか?
どうもアジア西端の生息域はマレー半島まででそれより西のイスラム圏やヒンズー圏にはさすがに宗教観から萌え思想は理解しがたいのかw。フィリピン、インドネシアあたりではメイドは本ちゃんの職業だし、アニメのコスプレこそ流行しているが西欧社会ではそもそもメイド自体が発祥の地でコスプレでもなんでもない(当たり前か)。

そうはいうもののセーラー服も西洋から導入されたものだ。アニメ『セーラームーン』が海を越えて人気になって日本に来た白人青年が“日本の女の子は本当にセーラー服着ているんだ!”と感動していたという主客逆転したエピソードも聞いたことがあるので、これからは判らないぞ。エマ・トンプソンやエレン・バースティンがメイド服着ても当たり前だろうが、昔のダニエル・ビダルみたいな青い目の女の子がメイド衣装で“いらっしゃいませご主人様”なんて迎えてくれたらこりゃかなり萌えるね。

血みどろの戦いが続くガザの戦闘や、アフリカのソマリア内戦のニュースなんかに接していると萌え思想みたいな軟弱でお馬鹿な屈折したセクシャリズムにうつつを抜かすのは、はなはだ不謹慎なのかもしれないが、世界に萌え現象が広まりオタクが席巻すればもう少し世の中平和になるかもしれない。そういう意味では“萌え”はある面ユートピズムの一変種ととらえるのもあながち的外れでもないかも。